特別展や企画展がない時期は、常設展示として敦賀の歴史資料や当館所蔵の美術品を展示しております。(展示期間については展示情報や年間スケジュールをご覧ください)

1階 近代の敦賀―鉄道と港の街―

引札 北海組
絵葉書「敦賀名勝」税関ト桟橋

 敦賀は古代から続く天然の良港であり、また、北陸と畿内を結ぶ交通の要衝でもありました。

 明治時代になり、日本でも鉄道の敷設が始まると、敦賀にもいち早く駅が置かれ、1889年(明治22)には敦賀-長浜間の路線が米原まで延長し、日本海側で唯一神戸・東京と釧路でつながる町となりました。さらに、敦賀港は1899年、開港場の指定を受け、外国との貿易が始められました。また、1902年にはロシアのウラジオストクとの直行便が就航しています。1912年には、新橋(横浜)-金ヶ崎間で欧亜国際連絡列車の運行が始まり、東京から敦賀、敦賀からウラジオストック、そこからシベリア鉄道でヨーロッパ各国へと結ばれた大陸の玄関口となりました。

 そんな鉄道と港のまち、敦賀に生まれたのが大和田銀行であり、ここに残されているのが、旧大和田銀行本店本館です。

 1階では近代の敦賀と大和田銀行に関する展示を行っています。

2階 古代から近代のつるが

 特別展や企画展がない時期の展示室は、基本的に通史的な展示をしています。

 海岸線が深く入り込み、波穏やかな敦賀湾は、天然の良港として多くの船の休憩所として、また、敦賀の南側に位置する琵琶湖の湖上交通も利用して、関西地方や東海地方もその商圏としてきました。この敦賀の歴史は、「みなと」とともに、また「みなと」を中心として展開しており、これに沿って古代から中世、近世末頃までの時代ごとのトピックや資料を紹介しています。

 古代は敦賀に人が住み始めた頃の遺物や弥生時代の生活を物語る土器、古墳の副葬品や経塚の出土品等を展示しています。

 中世から近世にかけては古文書や書籍の他、絵馬や絵図などの複製を展示し、資料を入れ替えながら港や街道、地域の記録、松尾芭蕉の来訪や天狗党などのトピックを通史的に構成しています。

内海元紀「敦賀津図」

3階 館蔵美術展示

当館の美術コレクションは、敦賀の画家をはじめ近世・近代の京の絵画が豊富な点が大きな特徴です。また、絵画資料だけでなく郷土ゆかりの作家による工芸、彫刻作品等も所蔵しています。

 常設展示期間は、それらの美術資料を、内容やテーマを変えながら10数点ずつ公開しています。

 一度にご覧いただける点数は限られますが、その時その時の作品との出会いをお楽しみください。

※特別展や企画展の内容によって美術展示がご覧いただけない場合がございます。カレンダーや展示情報を事前にご確認ください。

円山応挙「狗子図」
内海吉堂「唐美人図」
喜多村作太郎「粉引茶碗」

※展示内容や展示期間は変更する場合があります。

令和5年度年間スケジュールはこちら